- いす
- I
いす(助動)〔「ます」から「んす」「いす」と変化したものという。 近世, 江戸の遊里語。 吉原の遊女言葉から発生〕動詞の連用形に付いて, 丁寧の意を表す。II
「百物語をし〈いす〉と, 化物が出るとまうし〈いす〉から, 客物語をし〈いし〉たなら, 客人がき〈いせ〉うから/咄本・弥次郎口」
いす【柞】イスノキに同じ。IIIいす【椅子】〔「す」は唐音〕(1)腰をかける道具。 腰かけ。→ 倚子(2)官職などの地位。 ポスト。「大臣の~」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.